2024-06-10
Apistogramma alacrina1 館林のチャームが今月をもって閉店とのことで訪れた際、アピストグラマ アラクリナ(国内ブリードのF1との事)を発見。雌雄は不明でしたが、最後の2匹を購入しました。 上の魚体が一 […]
2024-06-08
Apistogramma tucurui メスの画像 雌雄の差がよくわからない、、、とりあえず小さい 好きな魚なのだが、よく知っていないので少し調べてみることにした 地味? 個人的に色味に高級感を感じる。 ちょっと頑張っ […]
2024-06-07
やっとアピストグラマを迎え入れた 迎え入れた魚種は Apアガシジ テフェ (マナウス便) APツクルイ (チェコブリード) Apアガシジ ティフェ APツクルイ
2024-06-06
ラミレジィが産卵したっぽい。 ただ、生体が若すぎる様な気がするので孵化には至らないとは思う。 ちょっと怪しいかな?と思い産卵用に石が欲しいなと思い、本日石を購入してきた矢先、帰ってきたら産んでた、、、 数も少ないので、ま […]
2024-06-05
昨日の続き とりあえず、マイクロワームが必要な稚魚ってなに?と思い調べてみた。 完全に乗り遅れているのだが、メダカブームによりマイクロワームが流通しだした? 昨日調べたサイトでは、オートミールで培養すると臭い、マッシュ […]
2024-06-04
ラミレジィを飼育するのは初めてなのだが、まだ魚体は小さいがペアを組んでほかの魚を追い回し始めたので他の魚は別タンクに退避 しばらく様子を見ようと思う。 というわけで、ラミレジィをちょっと調べてみる おすすめされた(Ch […]