マイクロワームについて調べる

昨日の続き
とりあえず、マイクロワームが必要な稚魚ってなに?と思い調べてみた。
- ベタ
- ネオンテトラ、カージナルテトラ
- ラスボラ
- メダカ
完全に乗り遅れているのだが、メダカブームによりマイクロワームが流通しだした?
昨日調べたサイトでは、オートミールで培養すると臭い、マッシュポテトの粉買って培養するべきと書いてあったが、正直差がわからない、、、
ちなみに、マイクロワームの培養キットの販売サイトを調べてみたが、アマゾンとか知れべれば出てくるので手に入らないわけではなさそう。
ただ、培養に1週間ぐらい掛かりそう。 試しにと思ったが、まあブラインシュリンプの稚魚(以降BBS)になるとは思う。
ベタとか、メダカにはまったら考えてみようと思う。 (ノソブランキウスはBBSで大丈夫なよう)
昨日調べた以下についてもう少し詳しく調べてみる
・バナナワーム ( Panagrellus nepenthicola )1
・ウォルターワーム ( Panagrellus silusioides )2
・マイクロワーム ( Panagrellus redivivus )3
結局のところ普及してるのは、『バナナワーム Panagrellus nepenthicola』 ほかの奴は普及してなさそう。
またBBSと比べて、サイズ的にはバナナワームの方が小さい?それ以外はBBSが良いみたい。1日でふ化するし。
- バナナワーム ( Panagrellus nepenthicola )
『主に熱帯地方の食虫植物であるウツボカズラ属(Nepenthes)の捕虫器内に生息しています。これらの捕虫器は高湿度で、昆虫や他の小動物が溶解する際に生成される有機物質が豊富です。』との事
↩︎ - ウォルターワーム ( Panagrellus silusioides )
バナナワームとの差は何か?Geminiに聞いてみたらウォルターワームの方が水中の活動時間が長いとか、、、ちなみにChat-GPTに聞いたらその辺の言及は無し。サイズ的にはバナナワームの方が小さいらしい。
ちなみに、BBSの方がビタミン等の栄養価が高いみたい。 タンパク質と資質はあまり変わらないみたい。
↩︎ - マイクロワーム ( Panagrellus redivivus )
ほかの2つより大きいみたい。
それ以外はほとんど一緒。ただ、ほとんど普及してないみたい。
↩︎